
そのためには、その場その場で本人が苦手なことと、それをカバーするために努力が必要なことをきちんと説明して、理解させることが必要です。低学年の頃は、団体行動や共同生活ができること。思春期以降は、就労、生活自立に向けて感情のコントロール、問題解決能力を育てることが大きな目標になります。 また、苦手なことだけを指摘するのではなく、他の子と同じようにできること、得意なことも指摘して本人のやる気を起こしましょう。
この子どもたちの違いは傷ではなく模様にしか過ぎないと思います。違いは個性を形作る要素のひとつに過ぎないこと、人間は一人ひとり違うこと、違う個性の人たちがあつまって社会を形成していることを話しながら、人と同じようにできないことは本人の個性を形作る模様のひとつに過ぎないことを話してあげましょう。
しかし、社会生活をする上で必要なルールやマナーは体得する必要があること、そのために努力が必要なことをしっかり理解させなければなりません。